歯を白くしたい!

シェアする

歯に対する意識は昔と大きく変わってきました。

今や虫歯予防だけでなく、歯並びや白さといった見た目も重要視されてきています。

今回は、歯のホワイトニングについてお話していきます。

1.そもそもどうして歯が黄ばんでいるの?

黄色人種である日本人は、もともとの歯の色が黄味をおびています。

欧米人のようには白くありません。

ただし、多くの場合はさらに色々な原因で歯が着色されてしまっています。

まずは、この着色のしくみをみてみましょう。

2.歯が着色するしくみ

1.歯は、唾液の膜でおおわれています。

ポリフェノールなどが含まれた飲食物を口にすることで、その着色成分が唾液の膜に付着します。

2.着色成分と唾液の膜が反応を起こし、色素が沈着します。

3.着色した汚れが歯のエナメル質と結合して、落ちにくくなってしまいます。

3.歯が着色する原因

食べ物

色の濃いものだけが着色するわけではありません。

歯の表面のカルシウムとくっつきやすく着色の原因となるものもあります。

●カレーに含まれるターメリック、ブドウに含まれるアントシアニンなど色の濃いもの

●コーヒー、紅茶、ココア、赤ワインといったポリフェノールが含まれたもの

●納豆や豆乳に含まれるイソフラボン

歯についた傷、つめもの

研磨剤入りの歯磨き粉でゴシゴシ磨くと、歯に傷がついてしまい、汚れやすくなります。

また歯のつめものも、目立ちにくくて保険適用のコンポジットレジンは、表面はザラザラしているので汚れが付きやすいともいえます。

口内環境

歯並びがよくない、歯磨きを雑にしてしまう人は、歯に汚れが残ってしまいがちなので注意が必要です。

唾液が少なくても、歯に汚れがつきやすくなります。

4.着色の種類と対策は

飲食物が歯について着色した汚れの場合

歯の表面についた汚れならば、自分で毎日ブラッシングをしたり、歯医者でクリーニングをしてもらうことで取り除くことができます。

歯本来の色や染みついてしまった汚れの場合

長年の沈着によって、染みついてしまった色や、もともとの色が黄色い場合は、歯磨きをしても取り除くことはできません。

ホワイトニングで白くします。

5.飲食物でついた歯の着色を取り除こう

食後の歯磨きをする

食後はすぐに、ブラッシングをしましょう。

とりあえず汚れが歯に付着する前に30秒~1分でもよいので、歯の面に垂直に歯ブラシの毛先を当てて小刻みに動かします。

その際、舌も軽く磨いておいてください。

そのあと、余裕をもって通常の歯磨きをします。

つめものの素材を見直す

着色という観点では、ハイブリットセラミックはおすすめです。

保険適用外とはなりますが、見た目もきれいで、変色が起きにくいので着色しづらいのがメリットです。

金額、特徴などを歯医者で相談して選んでみてください。

唾液を出すマッサージをする

唾液の大切さは、口臭の記事でもお話しましたが、歯の着色汚れも唾液が関係してきます。

ここでは、唾液を出しやすくマッサージ法をご紹介します。

●4本の指を頬と耳たぶのあいだに当てて、奥から前に向かってクルクルと回しながらマッサージをします。

●あごの内側を通るように、耳の下からあご先の下まで、指の先で押し上げます。

数カ所に分けてやさしく。

●あごの下に、両手の親指を当てて、舌を突き上げるイメージで、力を入れずゆっくり押し上げます。

頭の重さを利用すれば力はいりません。

6.歯医者でクリーニング

クリーニングは保険適用外となりますが、自分では落とせない汚れを落としてもらえるだけでなく、虫歯や歯周病のチェック・ケアもしてもらえるというメリットがあります。

歯は健康のバロメーターともいわれます。

3ヶ月~半年に1度は通いたいものです。

具体的には、歯の表面についた着色汚れ(ステイン)を除去したのち、歯石取り、歯のあいだのフロス、研磨、フッ素塗布で終了となります。

歯医者によっては、舌のケアもしてくれるところがあります。

7.ホワイトニングの種類

自分の歯の色をもっと白くするのがホワイトニング。

種類としては3つあります。

歯科医院、ホワイトニング専門のクリニックで行う

歯の色素を分解する成分を含んだ薬剤で、歯を明るくします。

ダメージはありませんが、薬剤によっては歯のエナメル質のすき間に入り込んで、しみることもあります。

追加料金になりますが、しみにくくするメニューもあります。

ほかに食事制限もつくことも。

金額としては、ホワイトニングを受ける場所や歯の本数とメニューにより数千円から10万円を超えるくらいまで幅があります。

美容サロン、ホワイトニング専門サロンで行う

市販の薬剤を使ったホワイトニングです。

即効性はありませんが、しみるのがいやな場合や、表面上の汚れだけ落とせばいいという場合におすすめです。

歯科医院や専門クリニックよりも金額はリーズナブルですが、メニューにより異なります。

自宅でホワイトニング

歯科医の指導を受けながら自宅で行う方法として、マウスピースに薬剤を流し込んで行うやりかたがあります。

まずは、歯科医院で自分の歯に合ったマウスピースを作ります。

使用する薬剤は、歯科医院と成分は同じですが、濃度は低めです。

白くなるまでに多少の時間がかかります。

しみるのがいやな人にはあまりおすすめしませんが、何度も歯科医院やサロンに通えないという人向きです。

金額は一般的には3万円くらいからで、より白くするのであれば、追加料金がかかります。

(いずれも、価格や内容は場所によって異なりますのでご確認ください)

しかし、最近ではもっとお手軽にホワイトニングができる方法もあります。

ディノベート デンタルホワイトプロ というものです。

使い方も簡単で、1日2回、歯磨きのあとにつけてブラッシングするだけ。

歯にしみにくく、お子様にも使えるという天然由来の成分が入っています。

わざとらしい白さではなく、自然な白さをめざそうというものです。

8.まとめ

今や世代を問わず、ホワイトニングへの需要は増えています。

女性だけでなく男性も増えているということは、それだけ口の中の意識が高まった証拠です。

もしも興味があれば、まずは着色汚れを落としてからホワイトニングにチャレンジしてみませんか?

読んでくださりありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク