自分に合ったシャンプーの選びかた

シェアする

髪、頭皮、顔はひとつながりのものです。

メイクでベースが大切なように、頭皮と髪もベース作りが肝心です。

今はたくさんのシャンプー剤があり、どれを選んでよいか迷ってしまいます。

今回は、シャンプーの選びかたについてのお話しです。

そもそもノンシリコンシャンプーとは?

元素の1つであるケイ素を化学的に処理したものがシリコンです。

キューティクルに付着して髪の手触りをなめらかにする効果があります。

いっぽう、シリコンでコーティングするため、シャンプー後の栄養が入っていかず、かえって毛根をつまらせたりする可能性があるということで、「ノンシリコンシャンプー」が注目され始めたわけです。

昨今は、すっかり“ノンシリコンシャンプー”が定着しました。

髪にやさしい、というのがキャッチフレーズです。

自然派のブームにのり、最近は、ノンシリコンシャンプーを使っている人がとても多くなりました。

ノンシリコンシャンプーだったら何でもいいの?

一般的には、ノンシリコン=自然派というイメージがあります。

肌にやさしい成分も配合されトラブルも少ないようです。

何種類かのノンシリコンシャンプーを試してみたところ、頭皮がいつもよりすっきりしたものが多かったようです。

これは、コーティング剤が少ないからでしょう。

ただし、なかにはノンシリコンと言われているにもかかわらず、その成分はシリコンと同じ機能を持つ化学物質が入ったものもあります。

■〇〇メチコン

■〇〇シロキサン

■〇〇シリル

■〇〇シラン

■ラウレス〇〇

上記の成分表示があるものは、シリコン入りシャンプーにも含まれているのでノンシリコンシャンプーを使いたい場合は、注意が必要です。

ノンシリコンシャンプーを使うときの注意

ノンシリコンシャンプーは、トラブルが少ない場合は、使えるシャンプーではありますが、ダメージが大きく、すぐに髪の毛がからまってしまう人には使いづらいというのが一般的なものです。

コーティング剤が含まれていないため、シャンプー時に髪の摩擦が起きて、キューティクルがはがれやすくなるからです。

こういう場合には、コーティング系のトリートメントと合わせて使ったりして、髪の滑りを補うことになります。

ただし、これで髪が健康になるというわけではないので、トリートメント剤にもハリやコシを与えるような成分が含まれているものをおすすめします。

いまどきシャンプー

ヘアケアに関心が高まっているこのごろでは、ノンシリコンながらもそのデメリットを配合成分によって解決したチャップアップシャンプーという商品が各メディアに取り上げられるほど人気となっています。

美容のプロが開発したというところから、満足度も高いですね。

無添加シャンプーの落とし穴

ノンシリコンシャンプーとともに「無添加シャンプー」も人気です。

安全、安心志向の人は“無添加”という言葉にひかれます。

食品、肌着、化粧品などなどさまざまですが、シャンプーについても無添加については注意が必要です。

配合されている成分には保存料が含まれていないため、劣化が早くなり古くなった成分のままでシャンプーすると、かえってトラブルを招く可能性があるからです。

また、オーガニックというワードにも弱いものですが、単に地球環境にやさしいという意味の商品(ボトルが土に返るなど)かもしれません。

どのシャンプーをとるか?

地肌のトラブルを防ぎたい人は、当然肌にやさしいシャンプーを選びますが、ダメージヘアには効果は期待できません。

また、ダメージヘア対策がメインのシャンプーは肌へのトラブルを起こしやすいです。

いまのところすべてを満たす100%完全無欠のシャンプーはないということです。

ダメージヘアについてコーティング系のトリートメントを使用するお話をしましたが、肌へのトラブルよりも今はダメージヘア対策を優先して、シャンプーでもツヤを出したいという人は、いるでしょう。

ツルツルしたコーティング剤の成分は、実はシリコン系であることが多いです。

シリコン系は髪の毛がからまりやすいのを防いでくれますが、カラーリングやパーマ剤が髪に入っていきづらいという特徴があります。

合わないシャンプーはトラブルの元!

シャンプーは、頭皮のために選ぶものです。

髪質を改善するのは、おもにトリートメントの役割です。

だからシャンプーは、自分の頭皮の状態に合わせて選ぶ必要があります。

(状態1)

「毎日シャンプーしているのに、フケやかゆみがある」

「パーマ剤やカラー剤がしみる」

頭皮が乾燥している可能性が高いです。

皮脂をとりすぎているのかも→髪のうるおいを守るタイプのシャンプーがおすすめです。

(状態2)

「シャンプー後、すぐに頭皮が脂っぽくなる」

「洗っても、ニオイが気になる」

頭皮がきちんと洗い切れていないのかもしれません→今よりも洗浄力のあるシャンプーに替えてみてください。

シャンプーは毎日

清潔にするためにも、気分をすっきりさせるためにもシャンプーは毎日行っていることでしょう。

スタイリングでヘアバームやヘアワックスを使用しているならば、毎日のシャンプーは必要です。

ただし、頭皮にトラブルのある人は進行させてしまいかねないので、シャンプー剤は1日おきにして、お湯シャンプーにするなどしてください。

また、高齢になるほど皮脂の油が減っていくので毎日シャンプーしないほうがよいともされています。

お湯シャンプーってどうやるの?

お湯シャンプーは俗に「湯シャン」と呼ばれます。

何も特別なものではなく、いたって簡単です。

まず髪の毛をブラッシングたあと、指で頭皮をマッサージして汚れを浮かせてからお湯でしっかり洗い流すというステップで終わりです。

ブラッシングにおすすめのブラシ

「ジョンマスターオーガニックベントパドルブラシ」

トルマリンをブラシの部分に配合しています。

頭皮のマッサージにおすすめです。

ブラッシングに使うブラシはできれば「パドルブラシ」というマッサージに適したブラシがよいです。

クッション性が高いので頭皮を傷つけにくいのです。

プラスチック製のブラシは静電気を起こしやすく、抜け毛の原因にもなるので使わないようがよいです。

いかがでしょうか?シャンプー選びの参考になれば幸いです。

読んでくださりありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク