頑張っている人にもおすすめの「骨気(コルギ)」~実践編~

シェアする

こちらの「骨気」ブログでは、宇宙人モデルが登場しておりますが決してふざけているわけではありません。

あしからず・・・。

毎日忙しく仕事や家事、育児をこなして夜になるとぐったり。

多くの人が首や肩のこりに悩まされています。

また、緊張状態が続いたことによるおでこのシワやつっぱりも気になるところ。

今回は、頑張る人のため「寝る前にコリをほぐす」「メイク直しの時間を利用して簡単に顔をすっきりさせる」骨気のやりかたをご紹介します。

始める前に

【準備】

●手や顔、頭皮は清潔な状態ですか?

●手や顔、頭皮に傷などはありませんか?

ある場合は、その部分を避ける、控えるなどしてください。

●手や肩はリラックスしていますか?

手首や肩を回すなどして力を抜いてください。

●顔に余計な摩擦をかけないために、すべりのよいオイルやクリームを塗っていますか?

●頭皮に爪を立てないように注意してください。

準備ができたら始めましょう!


首、肩のコリをほぐす

寝る前に、コリをほぐしてリラックスすると、眠りの質もアップします。

入浴後、首の後ろ側の骨を刺激していきます。

【手の骨はどこを使うの?】

親指の先端の骨です。

【顔のどの部分に当てるの?】

首の後ろ側の、髪の毛の生え際から首の付け根までの骨です。

【やりかた】

①当てる骨を確認します。

②両手を組み、左右に開いて親指だけを立てます。

親指の先端の骨を確認しましょう。

③両手を組んだまま、首の後ろの髪の毛の生え際あたりに親指の先を当てます。

④親指の先に力を入れて、首筋にそって首の付け根まで押し流していきます。

たまった老廃物を下にながすようなイメージで、これを5回行いましょう。

頭のコリをほぐす

疲れがたまって、頭が重いと感じたときもコリをほぐしてすっきりさせます。

その前に、顔と同様に頭皮も清潔にしておきましょう。

ブラッシングをしてシャンプーする際に頭皮の緊張をほぐしておくとやりやすくなります。

【手の骨はどこを使うの?】

中指と薬指の第二関節の骨です。

【顔のどの部分に当てるの?】

おでこの髪の生え際から頭頂部までの骨です。

【やりかた】

①当てる骨を確認します。

②おでこの生え際の中央に握った両手を並べるように置いて、中指と薬指の第二関節の骨でぐっと押して、外方向に3、4回まわします。

このとき、押した場所を支点としてぐるぐると回すことがコツです。

③顔の外側に向かって、位置をずらしながら髪の毛の生え際5カ所を同様に押して3、4回外方向にぐるぐるとまわします。

④髪の毛の生え際と頭頂部との中間地点、頭の前部の中央に握った両手を並べるように置いて、②と③の要領で5カ所を押して回します。

⑤頭頂部、頭の真上の中央に握った両手を並べるように置いて、同じように5カ所を押して回します。

おでこのつっぱりや、もったり感をとる

おでこに力が入ってつっぱっていると、怒っているように見えて、その際にできる横ジワも老け顔を作ります。

また、おでこがもったりしていると、バッチリメイクをしていても、なんとなくあか抜けない印象も・・・。

おでこをすっきりさせることで横シワも薄くなっていきます。

【手の骨はどこを使うの?】

中指と薬指の第二関節の骨です。

【顔のどの部分に当てるの?】

眉の上部分から髪の毛の生え際までのおでこ全体の骨です。

【やりかた】

①当てる骨を確認します。

②手を軽く握って、こぶしの状態を作ります。

中指と薬指の第二関節の骨を確認します。

③両手を眉頭の上で合わせるように並べて、中指と薬指の第二関節の骨を当てます。

④外回しに、大きく円を描くように4回転で、おでこの端まで押し回していきます。

特に上に向かうときに力を入れるのがコツです。

⑤今度は、おでこの端から中心に向かって戻っていきます。

同じく外回しに4回転押し回します。

④と⑤を2セット行います。

⑥両手を眉頭の上で合わせるように並べて置いて、中指と薬指の第二関節の骨を当てます。

おでこの横ジワを断ち切るように、髪の生え際まで押し上げます。

外側に向かって位置をずらしながらおでこの端まで4カ所を押し上げていきます。

⑦今度は眉頭の中央に戻っていきます。

おでこの中心に向かって位置をずらしながら4カ所押し上げます。

⑥と⑦を2セット行います。

メイク直しの時間を利用したすっきり法

職場で昼休みの終わりに泡だたしくメイクを直す時間でも、骨気は実践できます。

ファンデーション用のスポンジパフを使うので、周りにもバレにくいのです。

タイミングはメイク直しの前です。

【手の骨はどこを使うの?】

利き手の人差し指と中指の先端の骨です。

【顔のどの部分に当てるの?】

ほお骨全体と、あごから耳の下までのラインの骨です。

【やりかた】

①当てる骨を確認します。

②ファンデーション用のスポンジパフを用意し、利き手の人差し指と中指をそろえてパフを立てるように持ちます。

③ほお骨の上部分を、顔の中心から外側に向かって5カ所、指でポンポンと強く押します。

顔の内側に向かって押すのがコツです。

次に、ほお骨の中央と下の部分も同様に5カ所押します。

④あごの骨の少し上の部分にそって、耳の手前まで5カ所、指でポンポンたたくように押します。

③と④を左右2セットずつ行いましょう。

メイク直しの時間にも骨を刺激すると、血行もよくなり化粧のりも変わってきます。

読んでくださりありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク