自分に似合う色をみつける方法

シェアする

せっかく気に入って買ったアクセサリーや服も、身に着けてみるとイマイチ決まらない。

また、流行の色を取り入れたメイクをしてみても、顔がくすんでみえたり、服と顔がチグハグな印象を受けたりすることがあります。

それは、自分の顔色と合わないことが考えられます。

今回は、自分に合った色を見つける方法をご紹介します。

1.色は4つに分けられる

「パーソナルカラー」という言葉を聞いたことがあるかと思います。

もともと自分が持っている髪や肌や目の色のよさを最大限に引き出せる色のことです。

ファッションだけでなく、メイクのカラー選びにも役立てることができるのです。

パーソナルカラーは

「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」

の4つに分けられます。

2.一般的なパーソナルカラーのみつけかた

4つのパーソナルカラーのなかから、代表的な色をそれぞれピックアップして、鏡の前で顔の横に当てます。

そのなかで一番、自分がキレイにみえる色がパーソナルカラーです。

準備

1.ノーメイクで行うこと

肌のもともとの色で、行わないと意味がありません。

2.ネイルカラーはつけずに行うこと

ネイルカラーと当てる色が影響しあって、顔に当てるときに判断しづらくなります。

3.白色灯の下で行うこと

オレンジ色っぽい白熱灯の下では、正しく判断できません。

4.白い服を着て行うこと

色のついた服は、顔に当てる色に影響を与える場合があります。

顔の横に当てる色

スプリング

サマー

オータム

ウィンター

手でみつける

まずは、ざっくりと分けます。

4つの色の上に手を置いてくすみの出にくい色を2色ほど選びます。

イエロー系かブルー系かをみつける

スプリングとオータム、サマーとウィンターを組み合わせて顔の横にあてます。

顔がくすんでみえないほうを選びます。

チェック項目

おおよそ見当をつけたら、さらにチェックしていきましょう。

1.肌の表面がいちばんきめ細かくみえる色は?

2.シミ、シワ、クマ、ほうれい線が一番目立たない色は?

3.肌のムラが出にくい色は?

4.顔が引き締まってみえる色は?

5.目の下に当てたとき、一番瞳がきれいに見える色は?

6.髪の横に当てて、一番ツヤやかに見える色は?

上記のなかで、一番多くあてはまった色が自分のパーソナルカラーです。

3.顔に当てずにパーソナルカラーをみつける方法

それぞれの色を顔の横に当ててパーソナルカラーを見つけるのは一般的な方法ですが、それでもよくわからないという人は、顔の特徴から知ることもできます。

*すべての人があてはまるわけではありません

スプリング

(髪)薄めの色

(肌)乳白色。日焼けすると明るい茶色になる

(目)茶色系で、薄い。瞳と虹彩がはっきり分かれている

(口)オレンジっぽいピンク

(頬)そばかすのある場合が多い

サマー

(髪)ソフトな黒髪

(肌)薄く、透明感がある肌。どちらかというと青白い

(目)ソフトなブラック。白目とのコントラストもやわらかめ

(口)やや青めのくすんだピンク

(頬)すぐに赤くなりやすい

オータム

(髪)ダークブラウン

(肌)黄味がかった色

(目)ダークブラウン。白目とのコントラストは弱め

(口)オレンジ系

(頬)赤くなりにくい

ウィンター

(髪)濃いブラック

(肌)日焼けすると、くすんだグレーっぽい茶色になる

(目)黒く、瞳の中との境界がわかりづらい。白目と黒目ははっきりしている

(口)はっきりとした赤

(頬)青味がかったピンク

自分のタイプがわかったら、試してみたくなりますね。

4.タイプ別に合うヘアメイクカラーは?

スプリング

(ヘアカラー)

やわらかなブラウンが合います。コーヒーブラウン、アーモンドなど

(ベースアイカラー)

明るめのブラウンが合います。コーヒーブラウン、アーモンド、など

(アクセントアイカラー)

華やかな印象になるピンクやグリーン系のコーラルピンク、ターコイズブルーなど

(リップカラー)

華やかな印象を与えるイエローピンク系のボビーレッド、ルミナスコーラル、カーネーションピンクなど

(チークカラー)

オレンジや黄味のあるコーラルピンク

サマー

(ヘアカラー)

やわらかなブラック、ブラックに近いブラウンが合います。ココア、ローズブラウンなど

(ベースアイカラー)

肌になじむブラウンが合います。ココア、ローズブラウン、シャンパンなど

(アクセントアイカラー)

やさしい印象になるブルー系やパープル系のベビーブルー、ラベンダーなど

(リップカラー)

キュートな印象を与えるのはブルー系のオペラピンク、フランボワーズ、ストロベリーなど

(チークカラー)

上品な印象を与えるのはブルー系ピンクのスイートピー、オールドローズなど

オータム

(ヘアカラー)

温かみのある濃いめのオレンジ系が合います。ビターチョコレート、カフェモカなど

(ベースアイカラー)

イエローベースのブラウンやグリーン、ブラック系のビターチョコレート、カフェモカ、ブルーブラックなど

(アクセントアイカラー)

サフランイエローやジェイドグリーンなど

(リップカラー)

明るい印象を与えるのはオレンジ系のパプリカ、カッパーレッド、アゲットなど

(チークカラー)

オレンジ系やイエロー系のダスティーオレンジ、サーモンピンクなど

ウィンター

(ヘアカラー)

暗めの色が合います。濃いブラウンや青味のあるアッシュ系のバーガンディ、チャコールグレーなど

(ベースアイカラー)

深い色のバーガンディ、チャコールグレー、シルバーグレーなど

(アクセントアイカラー)

オーキット系はやさしく、カメリアピンクは色っぽくみせられます

(リップカラー)

ブルー系ピンクのオーキッド、カメリアピンク、チェリーピンクなど

(チークカラー)

リップと同じくブルー系ピンクのカメリアピンクなど

5.ファッションで難しい色選び

毎日のファッションでよく使われるベージュ、ピンク、ブラウンの3つは明るさや鮮やかさの種類が多く、似合う色をみつけるのが難しいと言われています。

それぞれのタイプに合う3つの色を知っておしゃれに取り入れてみませんか?

ベージュ

スプリング:ビスコッティ

サマー:シャンパン

オータム:クロワッサン

ウィンター:クリスタルベージュ

ピンク

スプリング:ピーチピンク、カーネーションピンク

サマー:ベビーピンク、スイートピー

オータム:アプリコット、サーモンピンク

ウィンター:オーキッド、カメリアピンク

ブラウン

スプリング:アーモンド、コーヒーブラウン

サマー:ローズブラウン、ココア

オータム:ビターチョコレート、マロン

ウィンター:明るめのバーガンディ、バーガンディ

*表示した色味は実際の色と異なって見える場合もあります。

色の種類はとても多く、今回はごく一例をあげてみました。

それでも、少し意識するだけでも顔の印象が変わってくるのではないでしょうか。

読んでくださりありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク