まずシミを作らないためには、紫外線対策が必要。これは誰でもが知っていることです。
シミは紫外線を浴びたからすぐにできるものではありません。
今回は、シミの原因や対策についてご紹介します。
「シミ」はこうやってできる
紫外線を浴びると、皮膚表面の基底層にあるメラノサイトが活性化して、シミの元であるメラニンを作り出します。
メラノサイトは普段は、真ん中が太い円柱の形をしていますが、いったん紫外線などの刺激を受けて活性化すると、木の枝を広げたような触手をたくさん持った形に姿を変えます。
メラニンは、この触手を通ってケラチナサイト(角化細胞)や表皮の他の細胞と情報をやりとりしながら増殖していくのです。
実は、メラニン自体は紫外線を吸収して肌への影響から守ってくれるという役割があります。
肌の状態がよく、ターンオーバーがスムーズであれば、角層へあがってきたメラニンは古い角質と一緒にはがれ落ちてくれるのですが、ターンオーバーが乱れているとメラニンがなかなか排出されずに、肌に蓄積していって「シミ」になるのです。
紫外線を浴びたメラノサイト
角層へあがっていくメラニン
さらに、うるおいがあってキメが整っている肌であれば紫外線を肌表面で拡散するため、害を受けにくいといわれます。
シミができやすい、できにくいというのもこのへんに要因があるようです。
また、紫外線をずっと浴び続けているとメラニンが過剰に作られてしまい、シミはできやすくなります。
美白化粧品はどれがいい?
「シミ」を作ろうとするのを阻止し、肌に現れるのを防ぐのが美白化粧品です。
一般的には厚生労働省が認めた「美白有効成分」が含まれたものです。
【美白有効成分の例】
・アルブチン
・プラセンタエキス
・トラネキサム酸
・ビタミンC誘導体
・リノール酸
・エラグ酸
・カモミラET
・マグノリグナン
・コウジ酸
・エナジーシグナルAMP
・MSK
・t-AMCHA
化粧品メーカーは、これらの成分に各社の研究からなる成分を組み合わせて美白効果を高める化粧品を作っています。
保湿成分、糖化を防ぐ成分、ターンオーバーを促す成分などは最近、注目されている研究です。
ここで、どの成分がいちばん効果があるのか気になるところですね。
残念ながら正解は人それぞれです。
肌のタイプやシミの原因、肌質と成分の相性などにより効果の出るものとそうでないものがあるからです。
少し回り道にはなりますが、試しながら確認してみるのが正解といえます。
手遅れ?紫外線を浴びてしまったら
うっかり、ガードを忘れて紫外線を浴びてしまったとしても、肌のメラノサイトがメラニンを作りだすまでに数日かかります。
そのあいだにメラノサイトの働きを抑えれば「シミ」を予防できますね。
美白成分のなかでもよく耳にするのが「アルブチン」と「ビタミンC誘導体」。
アルブチンはメラニンを作るのに必要な酵素の生成を抑えてくれる成分です。
そしてビタミンC誘導体は、できてしまったメラニンを肌の内側で薄くしてくれる成分。
あきらめずにすぐにケアをすれば新しいシミは防げます。
大切なのは、紫外線を浴びたから美白化粧品ではなく、普段から美白ケアを続けてシミができにくい状態にしておくことです。
美白化粧品が効かない?
ずっと使っているのに今一つ、美白効果を感じられない。
それは肌に美白成分が入っていかないからかも。
まず、洗顔を見直してみましょう。古い角質が肌に残っていると美白成分が浸透しません。
硬くなった角質を柔らかくして落とすためには弱アルカリ性のせっけんを使ってみてください。それでもまだ浸透を感じられない場合は、酵素洗顔をおすすめします(くれぐれも使用頻度を守ってくださいね)。
頑固な角質を分解してくれる働きがあります。
肌から古い角質をとりのぞけば、美白成分が浸透してくれます。
活性酸素も「シミ」の原因
紫外線のほかにも、「シミ」の原因となるのが活性酸素。メラノサイトを活性化させます。
ストレス、激しい運動、睡眠不足、飲酒、喫煙などによって活性酸素は増えます。
肌への刺激も注意が必要です。
顔や体をゴシゴシこすったり、ニキビや虫さされを繰り返すうちにシミになることもあるのです。
ビタミンCを多く含む食べ物
「シミの予防にはビタミンCを摂りましょう」。
これは子どものころからすり込まれている情報ですね。
コラーゲンの合成に必要で、黒色メラニンの合成を抑えてくれる肌にはとてもうれしい栄養素です。
あらためて種類別にあげてみました。
食品100g当たりのビタミンC含有量(加熱して食べる野菜はゆでた場合のデータ) 単位:mg(簡単!栄養andカロリー計算より抜粋)
[野菜]
赤ピーマン 170
黄ピーマン 150
パセリ 120
芽キャベツ 110
にがうり 76
[果物]
ゆずの表皮 150
レモン(全果)100
柿 70
キウイフルーツ 69
いちご 62
[海藻類]
焼きのり 210
味付けのり 200
あおのり(乾燥)40
わかめ(素干し)27
とろろこんぶ 19
[肉・たまご類]
ロースハム 50
ベーコン(ロース)50
ボンレスハム 49
ショルダーベーコン 39
ベーコン 35
[魚介類]
めんたいこ 76
すじこ 21
たらこ 9
いくら 6
ほたるいか 5
[いも類]
フライドポテト 40
さつまいも 23
じゃがいも 21
ながいも 6
マッシュポテト(乾燥) 5
やはり、野菜・果物はビタミンCが含まれるものが多いですね。
赤ピーマン、黄ピーマン(パプリカ)は加熱してもビタミンPが含まれているため、ビタミンCを壊れにくくする働きがあるので料理に向いています。
あまり知られていないのが海藻類やフライドポテトといったところでしょうか。
ちなみに穀物類、豆類、ほとんどの乳製品にはビタミンCは含まれていません。
サプリメントやドリンクからビタミンCを摂取している人も多いかと思います。
補助として活用することは現代ではごく普通になっていますね。
けれども摂り過ぎは禁物です。腎機能に問題がある場合は病気のリスクも高くなります。
注意していきたいものです。
読んでくださりありがとうございました。